この学習では、問題文をテープ図で表し、それをもとに式を立て、答えを出していきます。

 

計算自体は今まで学習したものですので、難しく考える子は少ないです。

しかし、この問題の「足し算なのか引き算なのか」という演算決定には、はじめのうち戸惑う子は多いです。

 

それもそのはず、今までの学習では、「全部で」「みんなで」「合わせて」などという言葉が出てくれば足し算「あまりは」「のこりは」などという言葉が出てくれば引き算でした。

 

しかし、今回の問題は、

①チョコをを何こかもっています。5こもらったので、ぜんぶで20こになりました。はじめにもっていたチョコは何こですか。

という問題や

②さいしょ、チョコが何こかありました。10こあげたので、のこりは20こになりました。はじめにチョコは何こありましたか。

という問題が出されています。

 

①は「ぜんぶで」とありますが、式を立てるときは引き算です。

しき 20-5=15

 

 

一方、②は「のこりは」とありますが、式を立てるときは足し算です。

しき 10+20=30

 

そのため、今までのやり方を使うことができず、迷ってしまう子がいるのです。

 

これらの問題は、図を描くことがで式がわかりやすくなります。

何度も練習をし、図を描くことに慣れてほしいです。

 

1年生の図をつかって考えようもどうぞ。

 

スポンサーリンク

図をつかって考えよう

図を使って考えよう1 図を使って考えよう2 図を使って考えよう3
図を使って考えよう4 図を使って考えよう5 図を使って考えよう6

 

スポンサーリンク