5年生 円のまわりの長さ(円周) 5年生では円のまわりの長さについて学習をします。 それと同時に円周率についても学びます。 円周の求め方は「直径×円周率」で求めることができます。 計算を間違えな... 2023年8月8日
5年生 円グラフと帯グラフ 円グラフや帯グラフについてのプリントです。 これらのグラフは、算数の学習で学ぶのは初めてです。 しかし、これまでに社会の学習などで、円グラフや帯グラフの資料か... 2022年2月13日
5年生 小数のかけ算(小数×小数の筆算) 小数×小数の計算です。 計算自体はこれまでのかけ算の筆算と変わりはありません。 最後の小数点の処理に気を付けて、間違えずに計算できるようにしてほしいです。 小数... 2021年8月28日
5年生 整数と小数のしくみ 小数についての学習です。 とはいえ、小数については4年生までに小数第三位までの数について学習をしています。 そのときの学習からつなげて考えてほしいと思います。 ... 2021年8月25日
5年生 分数と小数、整数の関係(分数と小数、整数) 分数を小数や整数で表したり、小数を分数で表したりするプリントです。 分数をわり算の式で表すことはすでに学習済みだと思います。 そのわり算を解くことで分数を小数で... 2021年8月13日
5年生 分数と小数、整数の関係(分数の倍) 「赤のリボンの長さをもとにすると、白のリボンの長さは何倍ですか。」というような問題です。 これまでの答えは、整数倍になっていましたが、今回のプリントでは、分数で... 2021年8月13日
5年生 分数と小数、整数の関係(わり算と分数) わり算の式を分数で表したり、分数をわり算の式で表したりする問題プリントです。 分子→わられる数 分母→わる数 にすれば解くことができます。 やり方をしっかり... 2021年8月12日
5年生 時計と分数 ○分を分数を使って時間で表す問題です。 時間を分数で表せるようになることで、複雑な時間を含む問題の解決にも役立てることができます。 何度も取り組んでコツをつかん... 2021年8月9日
5年生 分数のたし算・ひき算(分数と小数) 分数のたし算とひき算の計算プリントです。 分数と小数がまじった計算です。 これらの計算の場合は、分数か小数のどちらかにそろえて計算をすることになります。 しか... 2021年8月9日
5年生 比べ方を考えよう(割合の文章問題) 割合の文章問題です。 5年生の学習の中でも、この学習を苦手をしている子も多いのではないでしょうか。 というのも、これらの問題では、問題文を読み解き、何が「もと... 2021年8月7日
5年生 分数のたし算・ひき算(異なる分母の計算) 異なる分母のたし算とひき算の計算プリントです。 分母が異なる数の分数同士をたし算したりひき算したりするときには、通分をして分母をそろえる必要があります。 たし算... 2021年7月24日
5年生 分数(通分) 通分の学習プリントです。 通分をするためには、まず最小公倍数を理解する必要があります。 この通分の作業は、この後に学習する分母の異なる分数のたし算・ひき算を行う... 2021年7月23日
5年生 整数の性質(公倍数・公約数) 最小公倍数・約数・最大公約数のプリントです。 公倍数や公約数の求め方は、この学習の後に学習をする異なる分母の通分や約分の学習の際に使われます。何度も練習をして、... 2021年7月7日