およその数の表し方についてのプリントです。ここでは問題の数を四捨五入をしておよその数を書いていきます。

 

「四捨五入」については4年生で初めて学習をします。

「対象の数字が0,1,2,3,4の時は切り捨てをして0にし、5,6,7,8,9の時は切り上げて左の位が1増える」というように、四捨五入自体を理解している子は多いようです。しかし、どこを四捨五入すればよいのかを迷ってしまう子も多いです。

 

○の位を四捨五入
この場合は、言葉の通り指定の位を四捨五入すればよいです。
例えば、「765432の千の位を四捨五入」とあれば千の位である5を四捨五入して「770000」となります。
○の位までのがい数
この場合は、少し注意が必要です。
例えば、「765432を千の位までのがい数に」とあれば千の位を四捨五入するのではありません。この場合は、千の位まで残っているがい数で表すと考え、一つ下の位である百の位で四捨五入をします。つまり、4を四捨五入して「765000」となります。
上から○けたのがい数
この場合も少し注意が必要です。
例えば「765432を上から2けたのがい数で」とあれば、上から2けた残っているがい数で表すと考えます。上から2けたとは大きいけた(左側)から2つということです。つまり、十万・一万の位は残し、その一つ下の位である千の位を四捨五入します。答えは「770000」となります。

問題の言葉によって、四捨五入をする位が異なりますので、何度も問題を解き、解き方を覚えてほしいです。

答えに「約」は必要か

およその数(がい数)の問題を解く際には、答えのはじめに「約」をつけます。しかし、がい数で答えることが明確ではない場合は「約」をつけますが、がい数で答えることが明確になっている場合には「約」はつけません。このプリントではがい数で答えることが明確であるため、答えには「約」がついていません。

 

「以上・未満・以下」や「がい数を使った計算」のプリントはこちらをどうぞ

 

 

○の位を四捨五入

○の位を四捨五入1 ○の位を四捨五入2 ○の位を四捨五入3
○の位を四捨五入4 ○の位を四捨五入5 ○の位を四捨五入6
○の位を四捨五入7 ○の位を四捨五入8 ○の位を四捨五入9
○の位を四捨五入10 ○の位を四捨五入11 ○の位を四捨五入12

 

○の位までのがい数

○の位までのがい数1 ○の位までのがい数2 ○の位までのがい数3
○の位までのがい数4 ○の位までのがい数5 ○の位までのがい数6
○の位までのがい数7 ○の位までのがい数8 ○の位までのがい数9
○の位までのがい数10 ○の位までのがい数11 ○の位までのがい数12

 

上から○けたのがい数

上から○けたのがい数1 上から○けたのがい数2 上から○けたのがい数3
上から○けたのがい数4 上から○けたのがい数5 上から○けたのがい数6
上から○けたのがい数7 上から○けたのがい数8 上から○けたのがい数9
上から○けたのがい数10 上から○けたのがい数11 上から○けたのがい数12

 

四捨五入のまとめ

「○の位を四捨五入」「○の位までのがい数」「上から○けたのがい数」の問題が出題されています。四捨五入のまとめにどうぞ

四捨五入まとめ1 四捨五入まとめ2 四捨五入まとめ3
四捨五入まとめ4 四捨五入まとめ5 四捨五入まとめ6
四捨五入まとめ7 四捨五入まとめ8 四捨五入まとめ9
四捨五入まとめ10 四捨五入まとめ11 四捨五入まとめ12

 

 

スポンサーリンク