2年生 図を使って考えよう この学習では、問題文をテープ図で表し、それをもとに式を立て、答えを出していきます。 計算自体は今まで学習したものですので、難しく考える子は少ないです。 しかし... 2021年1月24日
2年生 九九(文章題) かけ算(九九)の文章問題です。 式を立てるときに学校では、 「いくつずつ(1つ分の数)」が「いくつ分」かを読み取り、かけ算の式に表していきます。 そのため、文... 2020年10月21日
2年生 九九(複数の段) 2年生の学習の山場となる九九です。小学校でも2か月近くかけて学習をしていきます。 1年生の算数で、2つとばしや5つとばしに数を言うという学習がありました。 そ... 2020年10月18日
2年生 三角形と四角形を調べよう 三角形と四角形についての学習です。 三角や四角という言葉は、子どもたちにとってすでに身近な言葉だと思います。しかし、その定義については曖昧になっています。この学... 2020年10月11日
2年生 100より大きい数(計算・不等号) 100より大きい数(3けたの数)の学習プリントです。 ここの学習では100~1000までの数について学んでいきます。 1年生の学習で「2つの数を比べて大きい方... 2020年8月20日
2年生 100より大きい数(読み方・構成) 100より大きい数(3けたの数)の学習プリントです。 ここの学習では100~1000までの数について学んでいきます。 100より大きい数は子どもたちにとっても... 2020年8月20日
2年生 時こくと時間 時刻と時間の学習プリントです。学校ではこの学習は2,3時間しか行いません。 この学習では、大きく2つのことを学習します。 「時刻」「時間」「午前」「正午」「午... 2020年8月19日
2年生 わかりやすく あらわそう(グラフや表) 身の回りにある数量を、簡単なグラフや表に整理したり、そこからデータの特徴を読み取ったりする学習です。 グラフに表すときには、具体的な絵や言葉から、「○」に置き換... 2020年5月3日
2年生 九九(2段かけ算) 九九を全て覚えられた時の力試しのプリントです。 このプリントは、1枚でたくさんの九九の問題に取り組むことができます。 横向きの問題では91問、縦向きの問題では9... 2020年4月20日
2年生 長さ(ものさしの読み方) ものさしの目盛りを答える問題です。ものさしは子どもたちにとって身近なものではないため、長さを読み取るのを難しくしている子も多いです。 また、普段子どもたちが長... 2019年4月30日
2年生 計算ピラミッド(2年生) 計算ピラミッドのプリントです。2年生になり20を超える数の繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算も学習をしました。その学習を使って楽しく解いていってほし... 2018年12月2日
2年生 計算のしかたをくふうしよう 3つの数の計算問題です。ただ、計算する順番に気を付けると、計算が簡単になります。どこから計算した方がよいのか考え、繰り返し取り組むことで、数やその計算の感覚を身... 2018年10月7日
2年生 九九(段ごと練習) 2年生の学習の山場となる九九です。小学校でも2か月近くかけて学習をしていきます。この学習では、乗法のきまりや意味を理解することはもちろん、まずは九九を全て覚えな... 2018年1月18日
2年生 水のかさ(L-dL) 水のかさの単位換算のプリントです。1L=10dLというものは1cm=10mmと似ていますので、応用してすぐに解ける子もいるのではないでしょうか。... 2018年1月17日