約分と通分の学習プリントです。
小学校では続けて学習することになります。約分を理解することができると通分ができるようになります。何度も挑戦をして、慣れていってほしいです。
小学校では続けて学習することになります。約分を理解することができると通分ができるようになります。何度も挑戦をして、慣れていってほしいです。
約分
約分をするためには分子と分母の約数に気づく必要があります。これまでに学習している約数の学習を思い出して取り組んでほしいです。 約分1 |
約分2 |
約分3 |
約分4 |
約分5 |
約分6 |
約分7 |
約分8 |
約分9 |
通分
通分をするためには、まず最小公倍数を理解する必要があります。 この通分の作業は、この後に学習する分母の異なる分数のたし算・ひき算を行うときに必要になってきます。 練習を繰り返し、共通の分母をすぐに見つけられるようになってほしいです。 通分1 |
通分2 |
通分3 |
通分4 |
通分5 |
通分6 |
通分7 |
通分8 |
通分9 |
通分10 |
通分11 |
通分12 |
通分13 |
通分14 |
通分15 |
約分1
約分2
約分3
約分4
約分5
約分6
約分7
約分8
約分9
通分1
通分2
通分3
通分4
通分5
通分6
通分7
通分8
通分9
通分10
通分11
通分12
通分13
通分14
通分15
