がい数の学習では四捨五入の意味だけではなく「以上」「未満」「以下」などの言葉も学習します。
「以上」と「以下」という言葉は子供たちにとって日常的に使われている言葉です。 しかし、その定義は曖昧で、「10以上は10より大きいということ」というように間違えて説明する子もいます。
「以上」「以下」はその数を含めますが、「未満」「より大きい」「より小さい」はその数は含めません。
算数の用語の意味をしっかりと理解しながら、学習を進めてほしいです。
四捨五入についてはこちらのプリントをどうぞ
「以上」と「以下」という言葉は子供たちにとって日常的に使われている言葉です。 しかし、その定義は曖昧で、「10以上は10より大きいということ」というように間違えて説明する子もいます。
「以上」「以下」はその数を含めますが、「未満」「より大きい」「より小さい」はその数は含めません。
算数の用語の意味をしっかりと理解しながら、学習を進めてほしいです。
四捨五入についてはこちらのプリントをどうぞ
以上・未満・以下
以上未満以下1 |
以上未満以下2 |
以上未満以下3 |
以上未満以下4 |
以上未満以下5 |
以上未満以下6 |
がい数を使った計算(和と差)
がい数の計算1 |
がい数の計算2 |
がい数の計算3 |
がい数の計算4 |
がい数の計算5 |
がい数の計算6 |
がい数を使った計算(積と商)
がい数の計算1 |
がい数の計算2 |
がい数の計算3 |
がい数の計算4 |
がい数の計算5 |
がい数の計算6 |
以上未満以下1
以上未満以下2
以上未満以下3
以上未満以下4
以上未満以下5
以上未満以下6
がい数の計算1
がい数の計算2
がい数の計算3
がい数の計算5
がい数の計算6
がい数の計算1
がい数の計算2
がい数の計算3
がい数の計算4
がい数の計算5
がい数の計算6
