2年生では、百の位の整数から1万までの整数について学習をしました。ここでは、1万の位の整数から1億まで整数に葉にを拡大して学習をします。

スポンサーリンク

一万の位までの数

一万の位までの整数を書いたり読んだりします。各位のドットの数を数えて答えていきます。位の数が0が含まれている整数にも気を付けてほしいです。

一万の位までの数1 一万の位までの数2 一万の位までの数3
一万の位までの数4 一万の位までの数5 一万の位までの数6

 

スポンサーリンク

十万の位から千万の位までの数

各都道府県の人口を読んだり書いたりします。

数を書く

人口を書く1 人口を書く2 人口を書く3
人口を書く4 人口を書く5 人口を書く6

数を読む

人口を読む1 人口を読む2 人口を読む3
人口を読む4 人口を読む5 人口を読む6

1000がいくつ分

数の大きさについて1000を基に考える学習プリントです。「1000を○こ集めた数は△」や「○は1000を△こ集めた数」などを考えていきます。

1000がいくつ分1 1000がいくつ分2 1000がいくつ分3
1000がいくつ分4 1000がいくつ分5 1000がいくつ分6
1000がいくつ分7 1000がいくつ分8 1000がいくつ分9

等号・不等号

3年生では等号や不等号とう言葉も学習します。1年生からなじみのある「=」と同じように「<」や「>」も使うことができるようにしてほしいです。

等号・不等号1 等号・不等号2 等号・不等号3
等号・不等号4
等号・不等号5
等号・不等号6
等号・不等号7 等号・不等号8 等号・不等号9
等号・不等号10 等号・不等号11 等号・不等号12

 

数の構成を多面的に考える

「49000は40000と9000を合わせた数」や「49000は50000より1000小さい数」など、数の構成を多面的に考える問題が出題されています。また、「49000は40000と9000を合わせた数」を「49000=40000+9000」というように式でも表せるようにしてほしいです。

数の構成を多面的に考える1 数の構成を多面的に考える2 数の構成を多面的に考える3
数の構成を多面的に考える4 数の構成を多面的に考える5 数の構成を多面的に考える6
数の構成を多面的に考える7 数の構成を多面的に考える8 数の構成を多面的に考える9

 

スポンサーリンク