100より大きい数(3けたの数)の学習プリントです。
ここの学習では100~1000までの数について学んでいきます。
100より大きい数は子どもたちにとっても身近なものです。算数では習っていなくても、1年生の時から「教科書の105ページをあけてください。」などと先生に言われたり、身体測定では「身長は123cmです。」と測ったりしています。
さらに、生活の中で買い物をするときには、商品の値段を通して、3桁の数を見ることがあります。
この学習は3桁の数を100のまとまり・10のまとまり・1のまとまりと考えると分かりやすいことがあります。そのため、普段から買い物で100円玉、10円玉、1円玉を使っている子にとっては理解しやすいと思います。しかし、最近では買い物の機会がなかったり、キャッシュレス決済をするため硬貨を扱ったことが少なかったりします。
何度も、繰り返し学習することで、3桁の数の概念を身につけていってほしいです。
100より大きい数の学習で計算や不等号についてのプリントはこちらをどうぞ
3けたの数(読み方・表し方)①
3桁の数の読み方や書き方についてのプリントです。
100・10・1のまとまりの数から数字に表したり「123→百二十三」「四百五十六→456」というように漢字は数字に数字は漢字に直して書いたりする問題があります。
3けたの数1 |
3けたの数2 |
3けたの数3 |
3けたの数4 |
3けたの数5 |
3けたの数6 |
3けたの数7 |
3けたの数8 |
3けたの数9 |
3けたの数(読み方・表し方)②
3桁の数の読み方や書き方についてのプリントです。
「3けたの数(読み方・表し方)①」と同じように100・10・1のまとまりの数から数字に表したり「123→百二十三」「四百五十六→456」というように漢字は数字に数字は漢字に直して書いたりする問題があります。
100・10・1のまとまりの数から数字に表す問題では、十の位に10のまとまりが10こあり、百の位に繰り上げる問題があります。
3けたの数1 |
3けたの数2 |
3けたの数3 |
3けたの数4 |
3けたの数5 |
3けたの数6 |
3けたの数7 |
3けたの数8 |
3けたの数9 |
3けたの数(構成)
3桁の数とはどのような数なのか、その構成について答える問題です。
3けたの数1 |
3けたの数2 |
3けたの数3 |
3けたの数4 |
3けたの数5 |
3けたの数6 |
3けたの数7 |
3けたの数8 |
3けたの数9 |
3けたの数10 |
3けたの数11 |
3けたの数12 |
3けたの数13 |
3けたの数14 |
3けたの数15 |
3けたの数1
3けたの数2
3けたの数3
3けたの数4
3けたの数5
3けたの数6
3けたの数7
3けたの数8
3けたの数9
3けたの数1
3けたの数2
3けたの数3
3けたの数4
3けたの数5
3けたの数6
3けたの数7
3けたの数8
3けたの数9
3けたの数1
3けたの数2
3けたの数3
3けたの数4
3けたの数5
3けたの数6
3けたの数7
3けたの数8
3けたの数9
3けたの数10
3けたの数11
3けたの数12
3けたの数13
3けたの数14
3けたの数15
