100より大きい数(3けたの数)の学習プリントです。
ここの学習では100~1000までの数について学んでいきます。
1年生の学習で「2つの数を比べて大きい方に○を付けましょう。」という問題をやりました。
2年生では、さらにレベルアップをし、不等号「<」「>」を使って、数の大小を表します。
初めて習う記号ですので、戸惑う子もいますが、何度も問題を解くことで慣れていってほしいです。
100より大きい数の読み方や構成についてのプリントはこちらをどうぞ
3けたの数(たし算・ひき算の計算)
60+80や170-90など、くり上がり・くり下がりのある計算問題も出題されています。はじめの10問はたし算、残りの10問は引き算です。
3けたの数1 |
3けたの数2 |
3けたの数3 |
3けたの数4 |
3けたの数5 |
3けたの数6 |
3けたの数7 |
3けたの数8 |
3けたの数9 |
3けたの数10 |
3けたの数11 |
3けたの数12 |
3けたの数13 |
3けたの数14 |
3けたの数15 |
3けたの数(たし算・ひき算の計算ランダム)
60+80や170-90などの計算問題がランダムに出題されています。
3けたの数1 |
3けたの数2 |
3けたの数3 |
3けたの数4 |
3けたの数5 |
3けたの数6 |
3けたの数7 |
3けたの数8 |
3けたの数9 |
3けたの数10 |
3けたの数11 |
3けたの数12 |
3けたの数13 |
3けたの数14 |
3けたの数15 |
3けたの数16 |
3けたの数17 |
3けたの数18 |
3けたの数(不等号・等号)
345<453や30+80<120のような問題があります。計算を間違えずにして、数をの大小を比べてほしいと思います。
3けたの数1 |
3けたの数2 |
3けたの数3 |
3けたの数4 |
3けたの数5 |
3けたの数6 |
3けたの数7 |
3けたの数8 |
3けたの数9 |
3けたの数10 |
3けたの数11 |
3けたの数12 |
3けたの数13 |
3けたの数14 |
3けたの数15 |
3けたの数16 |
3けたの数17 |
3けたの数18 |
3けたの数1
3けたの数2
3けたの数3
3けたの数4
3けたの数5
3けたの数6
3けたの数7
3けたの数8
3けたの数9
3けたの数10
3けたの数11
3けたの数12
3けたの数13
3けたの数14
3けたの数15
3けたの数1
3けたの数2
3けたの数3
3けたの数4
3けたの数5
3けたの数6
3けたの数7
3けたの数8
3けたの数9
3けたの数10
3けたの数11
3けたの数12
3けたの数13
3けたの数14
3けたの数15
3けたの数16
3けたの数17
3けたの数1
3けたの数2
3けたの数3
3けたの数4
3けたの数5
3けたの数6
3けたの数7
3けたの数8
3けたの数9
3けたの数10
3けたの数11
3けたの数12
3けたの数13
3けたの数14
3けたの数15
3けたの数16
3けたの数17
3けたの数18